
荒野行動は中国のNetEase Gamesという企業が開発と運営をするTPSバトルロイヤルゲームです。
2017年にリリースされたゲームでリリースされた一ヵ月後には登録者数が全世界で1億人を突破した大人気ゲームです。
iOS,Android,Windows用のゲームですが、2019年にはPlayStation4用ゲームもリリースされました。
約100人のプレイヤーをオンラインで集め、ヘリコプターで無人島に降り立ち、最後の1人になるまで戦闘を繰り広げるDEAD OR ALIVEのバトルロイヤルゲームです。
基本的には無料でプレイできるゲームですが、アイテムなどは課金が必要です。
2人以上でプレイする場合、リーダーがチームの降下を一斉に行うモードを選択することもできます。
パラシュートで降下した後は、救援物資や、建物内などに落ちている武器や防具、回復薬や手榴弾などを拾い、それらを駆使しながら、最後の1人または1チームになるまで戦います。
プレイする場所は安全エリアと毒ガスエリアの2つあり、毒ガスエリアを選ぶと少しずつHPを減らされていきます。
最終的には死んでしまうので、マップを確認しながら、表示される安全区域である円の中に移動します。
しかしこの円も徐々に小さくなり、生き残った人が狭い円の中で難易度の高い戦いをすることになります。この2つ以外にも空爆などが起こる危険区域と言う場所があります。
気をつけないと空爆に巻き込まれてゲームオーバーになってしまうので注意が必要です。
初心者の場合は必ず始める前にどういうゲームなのか、ルールなどを覚えてから始めましょう!
Contents
荒野行動の遊び方をシチュエーション毎に紹介

荒野行動で勝つための条件は生き残ることです。
バトルロワイヤルと聞くと『やらないとやられる』というイメージがあり、戦っていかないといけないと思ってしまいますが、生き残ったらいいので絶対に戦わないといけないわけではありません。
やたらめったら戦っていてはやられてしまう可能性が高くなるだけです。
荒野行動は4つのモード・ソロ(1人)、デュオ(2人)、スクワッド(4人)、クインテッド(5人)で構成されます。
始めたばかりの人は一連の演習の流れを経験したり、操作方法なども確認したりしたほうが良いので最初は一人で練習してみましょう。
スキル次第で生き残るかどうかが決まってくるゲームなので、上手く逃げ切る方法を見つけないといけません。
そのためにはその場所その場所をどう切り抜けていくのかが重要になってきます。
①建物の中

建物の中はアイテムを拾ったりしやすい場所ですが、敵プレイヤーもそのことを知っているので攻撃されやすい場所でもあります。
もし潜伏中に建物の中で敵プレイヤーと遭遇してしまった場合、もし戦える自信がないならイチかバチかで家具や壁に隠れたり、地面にへばりついたりして攻撃の機会を探しましょう。
戦える自信がなかったら建物内にいても狙われるだけなので一度逃げましょう。
もし敵に見つかってしまった時は開き直って攻撃するか、あきらめるかのどちらかです。
もし、このタイミングでグループに囲まれてしまったら残念ですがリトライしましょう。
②山の中

もし落下した場所が山の近くだったらすぐに、武器を一つでもいいので見つけて拾いましょう。
そして、敵に遭遇しにくそうな場所を探して潜伏します。
潜伏場所は山か平原の高い場所がおすすめです。
なぜなら高い場所からは敵プレイヤーを見渡スことができるからです。
もし敵に見つかってしまっても高確率で倒すことができます。
最初は山の中に潜伏して、基本的な操作、武器の構え方など、一通り練習しておきましょう。
武器をゲットして操作に慣れてきたら複数人プレイに挑戦してみましょう。
ボイスチャットでコミュニケーションが取れるのでわいわい楽しくできますし、アドバイスももらえるので上達しやすいです。
③パラシュートで降下する時

荒野行動は飛行機から投げ出されるところからスタートです。
完全な丸腰で上陸し、武器や物資などを集めて戦っていきます。降下するポイントによってシチュエーションが変わってきます。
まず、降下ポイントを決めます。降下前にマップをタップして、飛行ルートが黄色い点線で表示されるので、降りたい場所をタップしてピンが刺さった場所が降下地点です。
飛行ルートは毎回ランダムなので毎回しっかりピンを刺す場所を決めましょう。
降下する場所に刺さるピンは仲間と共有することができます。
チームで戦うときに使うので覚えておきましょう。
降下ボタンを押したらパラシュートで降下していきます。
降下が始まったらリアルタイムで飛行機内にいる人数が表示されるので、何人がどの場所に降りたのか大体わかります。
パラシュートで降下するときの速度は姿勢によって変わります。
体を垂直にすれば速度は上がり、体を平行にすれば遅くなります。
姿勢でスピードを調整しながら降下ポイントに着地できるようにしましょう。
一定の高度でパラシュートが開いてしまうので、降下ポイント周辺に着陸するには自分で調整しないといけません。
パラシュートを開かなければ最速で降下できるし、逆に早めにパラシュートを開くと移動距離が稼げるなど自分で考えながら調整していかないといけません。
降下するのに気をとられて適当な場所に着陸しないと危険です。
ゲームに慣れるまでは着陸するときは建物の近くにしましょう。
何もない場所に着陸してしまっては敵プレーヤーに見つかって瞬殺されてしまいます。
慣れてきたら降下中に敵が周りに潜んでいないか確認するようにしましょう。
マップ左下に「目マーク」があるのでそれを押し続けたら周囲を見渡すことができます。
支援物資を集める

生き残っていくためには支援物資を集めることが重要です。
物資を拾っていかないといけないのですが、手動で拾うと自動で拾うという2つの設定があります。
自動で拾うにすると物資の上を通るだけでバックパックにアイテムが入ります。
便利な機能ですが拾いすぎて容量を無駄に使ってしまうことがあります。
取捨選択する設定があるので調整してみましょう。
物資の集め方は大きく分けて3つあります。
①建物など自分いる場所周辺で探す

アイテムは家や小屋などに落ちていることが多いので周辺の建物などいろんな場所で探してみましょう。
ゲームを繰り返すうちに分かってくることは物資が落ちている場所は決まっていると言うことです。
物資が出現するか否かと何が落ちているかは規則性がなくランダムですが、落ちている場所自体は決まっています。
家や小屋、マンションなど落ちている場所を把握することで、物資が集めやすくなります。
②味方や敵の死体から物資を集める
死んだ味方や敵から物資を拾うことができます。
プレイヤーが厳選して集めている物資なので自分も欲しくて探しているものだったりします。
物資を取るときは周囲に敵がいないことを必ずチェックしながらしましょう。
③支援物資を狙え!
ゲーム中、支援物資が空から投下されます。
いつ投下されるのかはランダムです。
この支援物資には強力な武器や防具などが入っていることが多いので、なんとかゲットしたいですよね。
しかし、この支援物資を狙ってるのは自分だけではありません。
敵プレイヤーも狙っていますし、倒すチャンスでもあるので交戦ポイントにもなりやすいです。
初心者の方は慣れてきたら支援物資を取りに行ってみましょう。
移動時に注意することと敵の見つけ方

徒歩と乗り物の2通りの移動手段があり、その時その時の状況に応じて手段を変えて移動します。
ダッシュの走り方
ダッシュのやり方は2種類です。スティックでダッシュするか、別ボタンタップでダッシュするかです。敵のプレイヤーから逃げたり、追いかけたりすることもあると思うのでダッシュの仕方は必ず覚えていきましょう。
①スティックでダッシュする
スティックを走っていきたい方向に一定時間倒しておくと、ダッシュモードになります。移動しながらダッシュモードに切り替えることができます。
②別ボタンをタップしてダッシュする
ダッシュボタンを一回タップするとダッシュモードに切り替わります。左画面に移動スティックがあるので、それを動かすとダッシュモードが解除されます。ダッシュモード後は、右画面にある視点移動で方向転換ができます。
この2つのダッシュの予定を忘れないようにしてください。
車移動の仕方

車移動にはメリットとデメリットがあります。
メリット
危険エリアの中は長距離を素早く移動しなければなりません。
ジープやバギーなどに乗れば、安全エリア内に素早く移動することができます。
敵プレイヤーを引くこともできるので、一石二鳥です。
デメリット
メリットがあればデメリットも存在します。
車は移動するときに音が大きいので、敵に位置を気づかれてしまいます。
車は的が大きく狙いやすいことに対し、動く車からの攻撃は当たりにくいので一方的に攻撃を受けてしまう可能性もあります。
もし、集中砲火を浴びてしまったら最悪、車は爆発してしまいます。
そうなったらもちろん全滅なので計画をしっかり立てましょう。
敵プレイヤーを見つける方法

敵プレイヤーを見つけるうえで重要な銃声や足音、車両の音などの音はミニマップに表示されます。
これは常に重要な情報源となるので、いかに敵プレイヤーよりも早く見つけるかが重要です。
常時マップを確認して敵の位置を把握できるようにしておきましょう。
まとめ

いかがでしたか?
初心者のうちはマップの見方や攻撃などの操作も慣れないのでパニックになりやすいです。
最初は負けてしまってもおかしくないので操作方法などに慣れていきましょう。
荒野行動はアイテムの課金があるゲームですが、ビジュアルを変えるだけでアイテムを強化したり、特殊能力を付いたりということは全くありません。
課金なしでプレイしている人と全く強さは変わらないのでチートかと思えるような攻撃をされる音もありません。
そんなプレイの仕方をしても楽しめるゲームなので、興味があれば一度遊んでみてはいかがでしょうか。